偏頭痛の原因と症状など 偏頭痛を引き起こす食べ物とは??
公開日:
:
最終更新日:2014/01/07
症状
今や人口の8%もの人が悩まされているとされている偏頭痛。
表記によっては片頭痛とも書きますが、
一体これは何が原因で起こるのでしょうか?
また起きた時どうすればいいのでしょうか?
片頭痛とは?症状など
まずはじめに偏頭痛とは何かという話からしたいと思います。
偏頭痛とは頭痛の一種で、
その症状の特徴としては
- 頭の片側のみ痛みが現れる
- 吐き気、嘔吐
- 光や音に敏感になる
などがあります。
また約3分の1の人は偏頭痛が起こる前ぶれとして肩や首がこったり、眉間が重くなったりするなどの症状がでるとされています。
偏頭痛の原因と予防
偏頭痛の原因は主に血管の拡張にあります。
血管が拡張することでそのまわりの神経が影響をうけて
様々な症状があらわれるようです。
なので予防策としては血管を拡張させるようなものをあまりとらないということがあげられます。
また血管を収縮させるようなものもよくありません。
血管を収縮させる物質を多くとりすぎると
その物質が体内からなくなった時に血管が拡張してしまい
結果的に頭痛を引き起こしてしまう可能性があるからです。
また他には血糖値が低くなると偏頭痛が起こりやすいということもわかっています。
偏頭痛を引き起こす食べ物
では具体的には何がよくないのでしょうか?
血管を拡張させる物質としては
亜硝酸やグルタミン酸ナトリウムというものがあげられて
それらを多く含む食品は主に
- ハム
- ソーセージ
- サラミ
- インスタント食品
- スナック菓子
などがあります。
またこれとは別にアルコールにも血管拡張の作用があるので要注意です。
逆に血管を収縮させる(その後拡張する)物質にはチラミンというものがあり、
これは
- チーズ
- ワイン
- チョコレート
- レバー
などに多く含まれます。
偏頭痛になってしまったらこれらの食べものを控えた方がいいかもしれません。
偏頭痛とコーヒーについて
よく偏頭痛にはコーヒーがいいという話を聞きますが、
あれは本当なのでしょうか?
コーヒーにはカフェインという物質が含まれています。
このカフェインには血管を収縮させる効果があります。
なので偏頭痛が起きてしまったときに飲むと少し症状を和らげる効果が期待できます。
ですが収縮させる効果があるということは
逆に言えば普段からたくさん飲んでいると
次はカフェインが切れたときに偏頭痛が発生してしまうようになってしまうという恐れがあるということです。
実はあまり知られていませんが、
カフェインはアルコールやニコチンなどと同じで中毒を引き起こす可能性があります。
飲みすぎにはくれぐれも注意しましょう。
関連記事
-
-
脳貧血の原因とは?症状や対策など 普通の貧血とどうちがうの??
皆さんは脳貧血というものをご存知でしょうか? 脳貧血と貧血はとてもよく似た名前
-
-
無気力症候群とは?診断チェックや症状、改善策などについて
近頃ひそかに増えてきていると噂されている無気力症候群。 よくうつ病と同じように
-
-
VDT症候群とは?予防法や対策、ストレッチの方法など!!
皆さんはVDT症候群という言葉をご存じでしょうか? VDTとはVisual Display T
-
-
寝違えたときの治し方は!?原因や治療法など
皆さんも一度は経験のある「首を寝違えた」という状態。 なんとなく軽く見られるこ
-
-
息切れの原因とは?運動時にめまいや動機などする人は要注意!?
ハァハァと息が切れることを指す息切れ。 激しい運動をした後なら誰にでもおこることで
-
-
高血圧とは?原因、対策、予防法など
様々な病気の原因となる高血圧。 高血圧が悪いということは皆さん知っていてもじゃあそれがどう
-
-
カフェイン中毒とは?症状や致死量などについて!!
コーヒーや紅茶などに多く含まれるカフェイン。 頭をすっきりさせる作用などがあり
-
-
「食べても満腹感がない」「お腹がいっぱいにならない」の3つの原因について 病気やストレスが原因かも
「どんなに食べても満腹感がない」 あなたはそういう症状がでたことはありませんか? 実は私はそのよ
-
-
カフェイン依存症とは?症状や診断チェックなど!!コーヒーや紅茶などに含まれているカフェインについて
コーヒーや栄養ドリンク、紅茶などに多く含まれることでよく知られている「カフェイン」という
-
-
底冷えとは?対策や意味、防止策など
今年も寒い時期がやってきましたね。 この時期に起こる現象の一つであるのが「底冷え」