「食べても満腹感がない」「お腹がいっぱいにならない」の3つの原因について 病気やストレスが原因かも
公開日:
:
最終更新日:2018/10/02
症状
「どんなに食べても満腹感がない」
あなたはそういう症状がでたことはありませんか?実は私はそのような経験があって、症状が出ている際はかなり不安に感じていました。
ただ症状的に病気とまでは言えないような気がして病院に行くのはなんだか気が引けますよね。
そこでこの記事ではそんな方が気をつけるべき3つの原因について紹介していきます。
この記事を読んで健康的な体を手に入れましょう。
①炭水化物依存症である
あまり聞きなれない言葉かもしれませんがたくさんある依存症の一つに炭水化物依存症というものがあります。
これになってしまうと食べても食べても満腹感が得られず、特に炭水化物をどんどん食べてしまいます。原因としてはインスリンというものが過剰に分泌されることにあります。詳しくはこちらのページを参考にしてください。
炭水化物の過剰摂取(とりすぎ)について!炭水化物依存症って何!?
満腹感が得られずついついものを食べてしまうなどの他に
「なんとなく疲労感がある」「精神的な不調を感じる」
という方はこの炭水化物依存症になっている可能性がかなり高いと言えるでしょう。
そういった方は炭水化物の量を減らしたり低糖のものを食べるようにすることをおすすめします。
ちなみに私の場合はこれが原因でした。
②人工甘味料をとりすぎている
次に人工甘味料をとりすぎているということです。
人工甘味料とはアステルパームやスクラロースといった物質のことで、最近流行りのゼロカロリー飲料に入っているエネルギーがゼロで甘みだけを感じることができる甘味料のことです。ダイエット中の方などはかなりお世話になっているという人も多いのではないでしょうか?
実はこの人工甘味料ですがとりすぎるとインスリンやレプチンといったホルモン分泌に影響を与えます。
インスリンとは血糖値をコントロールするホルモンのことで、
レプチンとは満腹ということを脳に知らせるホルモンのことです。
これにより糖分をとっていないのに満腹感を得ることができるのでダイエットにはとても向いている甘味料なのですが、
過剰に摂取してしまうとそれらが一種の麻痺状態となり、どちらも分泌されにくくなってしまいます。つまりは血糖値が上昇し、満腹感を得ることができなくなるということです。
ですので普段からゼロカロリーの飲み物を取りすぎている人は控えるようにしましょう。
こちらのページにゼロカロリー飲料について詳しく紹介されているので是非一度覗いてみてください。
カロリーゼロとは?太らないってホントなの??
③ストレスを溜め込んでいる
最後にストレスを溜め込んでいるということです。
これは主に過食症の原因になります。過食症の症状としては
・イライラした時にたくさん食べたくなる
・食欲をコントロールできない
・食べ終わった後自己嫌悪に陥る
・食べ過ぎて吐いてしまう
などがあげられます。
また意外かもしれませんがこれは標準体型の人に多い精神疾患の一つです。
過食症とまでは行かずとも人間は精神的なストレスがたまってくるとたくさん食べるようになったり
その逆で何も食べられなくなったりします。
このストレス社会でそれは難しいかもしれませんができることならなるべくストレスを溜めないようにすることが大事です。また溜め込んだときにどう発散するかも考えることができるとなおいいでしょう。
いかがでしたでしょうか。
人間の欲求の一つである食欲。
それに異常をきたすということはそんなに簡単に無視できることではありません。
症状が長く続いたり健康被害がでてきた場合は迷わず病院に行きましょう。
しっかりと自分の原因を見極めて、場合によっては病院に行くことも視野にいれてしっかりと改善していくことが大事です。
関連記事
-
-
偏頭痛の原因と症状など 偏頭痛を引き起こす食べ物とは??
今や人口の8%もの人が悩まされているとされている偏頭痛。 表記によっては片頭痛とも書き
-
-
カフェイン中毒とは?症状や致死量などについて!!
コーヒーや紅茶などに多く含まれるカフェイン。 頭をすっきりさせる作用などがあり
-
-
底冷えとは?対策や意味、防止策など
今年も寒い時期がやってきましたね。 この時期に起こる現象の一つであるのが「底冷え」
-
-
息切れの原因とは?運動時にめまいや動機などする人は要注意!?
ハァハァと息が切れることを指す息切れ。 激しい運動をした後なら誰にでもおこることで
-
-
耳鳴りの原因とは?治療法など
日本人の10人に1人とも言われる耳鳴り。 シーンやキーンといった様々な音の耳鳴
-
-
「何も食べてないと気持ち悪い」「吐き気がする」という人は要注意!?胃酸過多の症状や対処法について
空腹時に吐き気がしたり胃がムカムカしたりなど、 誰しも1度は味わったことのある症状だと思います。
-
-
高血圧とは?原因、対策、予防法など
様々な病気の原因となる高血圧。 高血圧が悪いということは皆さん知っていてもじゃあそれがどう
-
-
いびきの治し方や原因など!寝方が仰向けなのはよくない??
寝ている時に無意識におこるいびき。 いびきをかいている方は特に何も思わないかもしれ
-
-
VDT症候群とは?予防法や対策、ストレッチの方法など!!
皆さんはVDT症候群という言葉をご存じでしょうか? VDTとはVisual Display T
-
-
無気力症候群とは?診断チェックや症状、改善策などについて
近頃ひそかに増えてきていると噂されている無気力症候群。 よくうつ病と同じように
Comment
[…] 原因について紹介していきます。 この記事を読んで健康的な体を手に入れましょう! ①炭水化物依存症である あまり聞きなれない言葉かもしれませんがたくさんある依…[続きを読む] […]
「食べれる」「考えれる」は文法としては間違いだと思うので訂正お願いします。正しくは「食べられる」「考えられる」のはずです。
口語、現代語?としてはありなのかもしれませんが、読み物で使用されていると、子供っぽく感じられ、内容全体の信用度が下がってしまい、残念な感じがしました。
ご指摘いただきありがとうございます。返信するのが遅くなりましたが、すぐに訂正させてもらいました。貴重な意見をありがとうございます。