皆さんサイバー攻撃(サイバーテロ)というものをご存知でしょうか?
ニュースやドラマなどでたまにでてくるので
名前を知っている人は多いと思うのですが、
その意味を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
そこでこの記事ではサイバー攻撃とは一体何なのか?などについて
説明していこうと思います!!
またこの記事では当然ですがハッキングのやり方などは説明してありません。
ブラッディ・マンディの藤丸君を目指している方は他のサイトを参考にしてください。( ̄▽ ̄
サイバー攻撃とは?どんな種類があるの?
サイバー攻撃とはインターネットを利用して被害を与える犯罪行為のことです。
主には情報を盗むことを目的としており、
時にはテロに匹敵するような大きな被害を与えることもあるようです。
このサイバー攻撃は大きくいうと
「不特定多数の人に攻撃し混乱や誤解などをまねくもの」と「特定の目標にめがけて攻撃するもの」
に分けることができて、
後者の標的型攻撃と呼ばれているものが近年では増加傾向にあります。
そして代表的なサイバー攻撃の例としては以下のものがあげられます。
- 不正ログイン
- 不正侵入
- ウイルス攻撃
- DOS攻撃
不正ログイン・不正侵入とは名前の通り不正にログイン・侵入することで、
完全に公開されていないものやパスワードなどの制限がかかっているところを不正にアクセスすることで情報を盗んだりするというものです。
ハッキングという言葉を聞いたことがありませんか?それがこれです。
この辺については漫画やドラマなどの影響で何となく理解している人は多いと思います!
ですがその下にあるウイルス攻撃やDOS攻撃とは一体何なのでしょうか?
詳しく見ていきましょう!
ウイルス攻撃について
ウイルス攻撃とはその名の通り相手のパソコンにウイルスを送り込む攻撃のことです。
パソコンにウイルスにかかってしまうとそのパソコンの中に入っているデータが盗まれたり、改ざん・破壊されたりします。
このウイルス攻撃の一番やっかいな点はウイルス攻撃に対する完璧な防衛手段というものは存在しないということだと思います!
残念なことにウイルス攻撃の方法は日々誰かの手によって進化しており、
そのためウイルスバスターなどのウイルス駆除ソフトと呼ばれるものを使って対策することは可能ですが、
100%対策することは不可能なのです。
またこのウイルスの感染経路は様々で
直接インターネットを経由して送り込まれるだけでなくUSBメモリから感染するタイプのものなどもあるので、
ウイルス対策ソフトだけ入れとけばいいという訳でもなく、
企業の頭を悩ませているのがこのウイルス攻撃です。
DOS攻撃について
最後にDOS攻撃についてです。
これは今まで出てきたハッキングやウイルス攻撃などに比べて知名度が低いため
初めてこの名前を聞く人も多いと思います!
DOS攻撃とはDenial of Service Attackの略で、
サービス停止攻撃やサービス妨害攻撃とも呼ばれており、
これは目標とするサーバーに大量の情報を送信することで、そのサーバーがサービスを提供できなくしたりダウンさせたりするというものです。
アクセスが集中しすぎて重くなったりつながらなくなることがありますよね?
それをわざと起こすものがDOS攻撃です!
例をあげるとすると
ある特定の人の携帯に電話をかけまくることでその人が電話機能を使えなくなる
というのも一応DOS攻撃の一つですね。(着信拒否すればいいじゃんとかそういうのはナシです)
これは情報を盗んだりというよりかは嫌がらせ目的でつかわれることが多いです。
またコチラのページに過去におきたサイバー攻撃について紹介してありますので、
興味のある方は是非一度見てみてください。^^